AI生成イラスト
- 朝風あびす/Asakaze Abyss
- 5月31日
- 読了時間: 2分
pixivで流行アニメの二次創作イラストを検索すると、大体もう7割くらいがAI生成。
手描風の「ヒトっぽさ」のある絵もチラホラ増えてきて、
パッと見ではAIと判断できないくらい。
ミッドジャーニーが登場した当初から感じていたことで、
驚きと絶望が同時に来る感覚がここ数年ずっと続いている(^q^;)
自分もAI生成勉強してみようかなと色々試してみたけれど、
どうしても楽しさを感じられなかった。
背景とかテクスチャとか補助的に使う分には非常に助かる!
でも上手く描けないもどかしさも苦痛も無いから、
完成した時の快楽(カタルシス)も無い、みたいな…。
もちろんプロンプトを組む苦労だとか、理想の絵が出力されるまでリトライする、
ある種の狩猟的な…魚釣り的な?忍耐がAI生成にも必要だろうし、
その結果満足する作品が出力できたら、きっとやり甲斐や達成感が生まれるのだと思う。
思う…?
しかし「LOの表紙食わせたな」「御●なさい先生食わせたな」とか「うるし●ら先生食わせたな」と一目でわかる生成絵を発表して、
「高評価ありがとうございます!」とポストする鋼鉄のメンタルは、今のところ自分にはない…()
これを言い出すと、じゃあ二次創作はどうなんだっていう無限の応酬が始まるw
でも言葉にしなくても直感的に分かるでしょ…法律的にセーフとはいえ、無理筋のことを強引に主張しているってことは…自分もそういう世間の顔色を伺いつつ上手く泳ぐしかないので、どちらの派閥からも怒られることになる
先日、ザ・ノンフィクションで下北沢の古着屋を経営する若者達のドキュメンタリーを見た。
先輩経営者が「古着屋を続けるコツ」について一言…
"古着よりも金を好きになること"
しょ、しょんなぁ~/(^o^)\
とくになにも回収せずに、完!
■ぽやつ(^o^)
アイスが美味しい季節になってきた…わ!
