top of page

スタイル模索

以前は細めのペンで線を入れたり、細かい部分まで(デタラメに)彩色したり、


「上手く見せるために下手なりに描き込まないと」みたいな、


なんというか「下手だけどやる気はあるんです!」アピールも含めて、


強迫観念に駆られて描いていた気がする。


でもAI生成イラストが登場してから直感的に、


「単純な描き込み勝負では一流クリエイター以外淘汰される」と感じ始め、


今回のトキネちゃん胎内回帰漫画から(かなり)勇気を出して、


太いペンでザクザクザクとペン入れを敢行して、塗りの手数も簡略化!


決して手抜きではなく…手数を減らせば減らすほど、


自分の真っ裸の技量がバレるわけですから、とてつもなく描いていて怖いw


で、シンプルにしつつも魅力を出すことが今の課題なんだけれども、


レビューで「未完成のように見える」という感想がついて「あぁ~」って。


これまでの作品の描込み量とのギャップだとか、


白黒+カラー漫画に変更した点とか、


そういった諸々に違和感が出た結果なんだろうなと思った。


結果が全て、感想は自由、とはいえ悔しい~。


2019年の描き方
2019年の描き方
2025年現在
2025年現在

お絵描きの勉強と模索の日々は多岐亡羊(言ってみたかった)として、


何処に向かって踏み出せばいいのかいつも迷うけれど、


引き続き右往左往、迷走しつつ頑張ります(^q^;)

 
 

最新記事

すべて表示
集中と拡散、脳のモード切替

最近、ひたすら作画モードで日々を過ごしているためか、文章を書くのが億劫だ。 少し前、毎日のルーティンをきっちり決めて過ごしていた時期は、どれだけ文章を書いても平気だったし、活字中毒気味なくらい毎晩読書していた。 頭の中で文章を組み立てたり、情報を整理したりすることに何の苦も...

 
 
漫然と生きる勇気

集中して作業する=良いこと、じゃないかもしれない。 これまで色々なやり方を試してきたけれど、 集中15%+自意識15%+惰性70%くらい、 これくらいのバランスが最近は進捗が出る。 情報断ちしてグワーーーっと自分の内に籠もって研ぎ澄まされていく感覚も楽しかった。...

 
 
ルーティン崩れ気味

なんというか世間的には無職のはずなのに、 なぜこんなに日々バタバタしているのだろうw 支援者様向けのイラストとskeb依頼を優先して作業中! 最近、欲深くなってきたのか自分の漫画に満足行かなくて、 描いては修正を繰り返して、結局納得いかずに「うーん」みたいなのが多い。...

 
 

サークル朝風の雫 (朝風あびす) / Asakaze no shizuku (Illustrator:Asakaze Abyss) since 2013

bottom of page